糖尿病性包皮炎・糖尿病性包茎の包茎手術は仙台中央クリニックへ

HOME治療内容 > 糖尿病性包皮炎

糖尿病性亀頭包皮炎・糖尿病性包茎

糖尿病性亀頭包皮炎とは、糖尿病に合併した亀頭包皮炎を言います。糖尿病では、包皮に炎症を合併しやすいことが知られており、糖尿病を併発した場合、包皮に傷が入り、おしっこが沁みる、痛みや痒みが有る、性交渉ができない、ムズムズした違和感などにより、日常生活が障害される、などのことが起こります。糖尿病性亀頭包皮炎の治療は、難渋することが多く、軟膏などで一時的に改善しても、再び悪化するために、長期に軟膏を付けていないといけない状況になることがしばしばです。仙台中央クリニックでは、糖尿病性亀頭包皮炎、糖尿病性包茎の治療をお引き受けしており、本ページでは、糖尿病性亀頭包皮炎、糖尿病性包茎治療の現状を説明いたします。
糖尿病性包茎について説明する医師

糖尿病で包茎は進行する

糖尿病により包茎の程度が進行することが有ります。最初は容易に剥けていた場合でも、徐々に剥け辛くなり、最終的に全く剥けなくなってしまうことが有ります。包茎症状が進行して、衛生状態が保てない、炎症を繰り返す、痛みが強いなど場合には、包茎手術が必要になります。
糖尿病性包茎に対する尿検査

糖尿病で包茎手術のリスクは高くなる

糖尿病性包皮炎、糖尿病性包茎で包茎手術では、難易度や手術リスクが高くなります。包茎手術を希望しても引き受けてくれるクリニックが少ないことが知られています。「うちではやっていない。」、「手術のリスクが高い。」、「手術できない。」と言われ、手術を断られるケースが多い様です。手術しないで糖尿病性包茎が治ればそれに越したことは有りませんが、治らない場合は外科的処置が必要になります。そのため、県外や遠方から御来院いただく場合があります。
糖尿病性包茎の増悪因子である糖分の多い食事

糖尿病性包茎の適応

以下の様な糖尿病性包茎の症例に対して包茎手術を行っています。

  • 糖尿病により包茎の程度が進行した。
  • 糖尿病により亀頭包皮炎の再発を繰り返す。
  • 亀頭包皮炎の程度が強く、痛みや痒みを伴う。
  • 亀頭包皮炎のため、衛生を保てない。
  • 亀頭包皮炎が進行し、膿状の分泌物が出ている。

糖尿病性包茎のリスクやデメリット

  • 糖尿病の場合、傷の治りが悪く、術後の状態によっては何度か通院してもらうことが有ります。
  • 糖尿病は細菌感染に弱いため、感染を合併することが有ります。
  • 包茎手術の後、出血することが有ります。
  • 糖尿病は傷が付き難いため、傷が癒合不全を起こし、傷が開くことが有ります。

糖尿病性包茎で遠方から御来院の方へ

仙台中央クリニックは、糖尿病性包茎や糖尿病性包皮炎のような他院で断られた包茎手術を行っています。東北各県だけでなく、東京、神奈川、千葉、埼玉など首都圏からも御来院いただくことが有ります。通院が負担にならないように、出来るだけ通院回数を減らすよう工夫し、遠方からご来院の方に便宜を図っています。
手術後、仙台で宿泊して、のんびりしたいという方には、近くの宿泊施設を紹介しています。仙台市では、東京、神奈川、千葉、埼玉など首都圏と比較して、料金設定に対し広く綺麗なホテルが多く、快適に過ごせます。

糖尿病性包茎手術の症例写真

糖尿病性包皮炎


50歳、独身。糖尿病性包皮炎、糖尿病性包茎
症例経過:糖尿病のために、包皮に炎症を繰り返していた症例です。性交渉時はもちろん、おしっこをするときもヒリヒリして痛みがあり、日常生活に支障をきたしていました。手術をしてもらおうと思い、近所のクリニックを受診しましたが、手術は出来ないと断られたために、県外から仙台中央クリニックを受診していただきました。炎症を起こしている包皮を切除し、包茎を治療することで、衛生面及び美容面を改善させました。痛みはなくなり、支障なく日常生活を送れる様になりました。
症例解説:糖尿病を発症すると、包皮に炎症を起こすことがあります。おしっこが沁みてヒリヒリ痛い、性交渉が出来ないなど、日常生活が障害される場合が有ります。しかし糖尿病性包茎は手術のリスクが高く、引き受けてもらえない場合も有ります。仙台中央クリニックでは、その様な経過で、遠方からご来院される方の負担軽減のために、手術後の通院をできるだけ少なくなるように工夫しています。糖尿病性包茎は、細菌感染のリスクが有ります。



糖尿病性カントン型包皮炎


28歳、既婚。糖尿病性包皮炎、糖尿病性包茎
症例経過:20歳から糖尿病で加療中の症例です。最初は剥けて、亀頭の露出が可能でしたが、糖尿病性包皮炎を繰り返し、徐々に剥けなくなり、痛みのために性交渉が不能となってしまいました。手術を希望して、何軒かクリニックを廻ったものの、「うちでは難しい」と断られてしまいました。インターネット検索を繰り返し、仙台中央クリニックが糖尿病性包茎を引き受けていることを知り、受診していただきました。診察したところ、陰茎の絞狭窄部周囲に炎症が認められ、締め付けが進行している状態でした。絞扼狭窄部を含め糖尿病性包皮炎の部位を切除しました。治療後は見た目も良くなり、更に排尿時の痛みがなくなりました。
症例解説:糖尿病の方は、包皮炎を繰り返し、皮が剥け難くなることが有ります。そのような糖尿病性包茎は手術の適応になりますが、術後感染を合併し、化膿し易いため、手術を引き受けてもらえないことが有ります。仙台中央クリニックでは、糖尿病性包茎の症例を診察させていただき、出来るだけ手術をお引き受けしています。糖尿病性包茎は内出血や腫れのリスクが有ります。



糖尿病性包皮炎 症例写真

57歳、既婚。糖尿病性包皮炎、包茎手術、埋没修正
症例経過:糖尿病性包皮炎が重症化してきた症例です。5年前に糖尿病と診断されて以来、包皮炎を繰り返していましたが、自然治癒に任せて放置していました。血糖値のコントロールが上手くいかなくなった頃から、包皮の炎症範囲が拡大し、包皮の柔軟性が低下してきました。包皮を剥く際に痛みを伴う様な程に、重症化したため、仙台中央クリニックに来院されました。診察の結果、陰茎が下腹部に深く埋没しており、包皮には炎症が見られました。また、包皮の開口部が狭くなり、包皮の翻転が困難な状態でした。埋没修正手術を行い、陰茎を体外に引き出しました。さらに、炎症を起こしていた部分や包皮狭窄部位を含む余分な包皮を切除しました。手術後、亀頭が露出され、痛みがなくなり、快適な生活が送れるようになりました。
症例解説:糖尿病性包皮炎は、慢性化し重症化する可能性が有ります。生活習慣の改善は、糖尿病のコントロールに役立つために、ぜひ行わなければいけません。包皮炎の再発を繰り返し、徐々に悪化して行く傾向が有る場合には、外科的治療が必要です。包皮炎を包皮輪狭窄や変形など、より重篤な合併症を引き起こし、手術の難易度が高くなるために、早期の治療をお勧めしています。糖尿病性包茎手術には、細菌感染のリスクを伴うことが有り注意が必要です。



糖尿病性包皮炎 症例写真

42歳、既婚。糖尿病性包皮炎、包茎手術、埋没修正
症例経過:糖尿病性包皮炎により、包皮内の洗浄が困難になった症例です。3年前から糖尿病性包皮炎を繰り返していたことで、包皮が剥けなくなり、清潔を保つことが難しくなりました。その結果、不快感や悪臭に悩まされて、衛生面への不安や生活の質の低下を感じ、手術による改善を希望し、仙台中央クリニックに来院されました。診察の結果、陰茎の大部分が体内に埋没しており、包皮には糖尿病性包皮炎の影響による裂傷と硬化が認められました。埋没していた陰茎を引き出し、包皮の裂傷部位および硬化した余剰包皮を切除し、美容縫合を行いました。術後は常に亀頭が露出する様になり、衛生的になったことで糖尿病性包皮炎の悩みから解放されました。
症例解説:糖尿病性包皮炎は、糖尿病の管理が適切でない場合に起こり易いことが知られています。慢性的な炎症を引き起こし、糖尿病性包茎として、病状が悪化します。単に洗浄が困難になることによる不快感に留まらず、包皮の痛みや痒み、腫れ、さらには排尿時の痛みなどを伴います。包皮が切れ易く、損傷が治り難い状態になって、包皮狭窄が進行するので真性包茎になることも有ります、再発を繰り返す糖尿病性包皮炎に対しては、包茎手術が推奨されます。ただし、糖尿病性包茎手術には出血が続くリスクが有るため、慎重な管理が必要です。



糖尿病性包皮炎 症例写真

51歳、既婚。糖尿病性包皮炎、包茎手術、埋没修正
症例経過:糖尿病性包皮炎により、排尿時の痛みに悩まされていた症例です。10年前に糖尿病と診断されて以来、包皮炎を繰り返していましたが、特に治療を受けずに放置していました。しかし、最近になって包皮炎が頻発し、包皮が剥け難くなり亀裂が目立ち、排尿時に強い痛みを伴う様になりました。排尿の度に強い痛みが生じることで精神的なストレスも大きくなり、手術による治療を希望され、仙台中央クリニックに来院されました。診察の結果、陰茎が埋没した状態であり、包皮には、糖尿病性包皮炎による亀裂と包皮狭窄が認められました。そこで、陰茎の埋没を修正したうえで、余剰包皮を切除し、亀頭を露出しました。手術により、排尿時の痛みやその他の不快感が解消され、日常生活が快適になりました。
症例解説:糖尿病によって引き起こされる包皮炎は、再発を繰り返すことが多く、それに伴い排尿時の沁みる様な痛みや痒みが強くなり、日常生活に支障をきたすことがあります。また、包茎の悪化や進行に繫がります。糖尿病性包皮炎が慢性化すると、包皮が硬くなり、包茎がさらに重症化するので、まず生活習慣の改善が重要です。既に重症の糖尿病性包皮炎でお悩みの場合は、手術による治療が必要で有り、包皮の炎症部や裂傷部分を切除を要します。糖尿病性包茎を改善することで清潔が保ち易くなり、再発が無くなり喜ばれています。ただし、糖尿病性包茎手術には内出血のリスクが有るため、術後の経過観察が重要です。



糖尿病性包茎のアフターケア

  • 3 日間包帯は巻いたままでお願いします。包帯は出血予防の為に巻いていますので、自己判断で包帯を取ると出血する場合が有ります。
  • 4 日目から包帯交換をして下さい。
  • 4 日目からシャワー可能です。
  • 入浴は 10 日後から可能です。
  • アルコールは 1 週間控えて下さい。
  • 性交渉は 3 週間後から可能です。
  • 経過に問題がある場合は、再来をお願いすることが有ります。
  • 十分注意事項を守り、お過ごしください。

糖尿病性包茎手術後の注意事項(まれな可能性を含む)

  • 包茎手術後、傷が癒合不全を起こし、傷が一部開くことがあります。傷が開いた場合には再度ご来院いただくことが有ります。
  • 感染を起こし膿が出ることがあります。抗生物質の投与や傷の消毒洗浄などの処置が必要になることが有ります。
  • 手術部位に痛みを伴う可能性が有ります。痛みに弱い方には、鎮痛薬をお渡しすることも有ります。痛みが出てきた場合服用してください。
  • 手術後しばらくの間、勃起すると突っ張ったりする可能性が有ります。
  • 手術後の治り方には個人差が有ります。心配事があればクリニックに連絡し医師の指示に従って下さい。

糖尿病性包茎について教えてください


▲ ページの先頭へ